里帰り分娩の申し込みから初診までの流れ
-
母子手帳が発行になりましたら当院へお電話をお願いします。
-
現在通院中の医療機関で初回の妊婦健診を受けてください。
-
初回の妊婦健診で実施した検査データと紹介状(診療情報提供書)をFAXか郵送で当院まで送ってください。
-
提供いただいた情報を確認し、当院から本人へお返事の電話をいたします。
-
通院中の医療機関で受けていただく最終の妊婦健診は30週を目安にしてください。
-
最終の妊婦健診を受けたら、ご本人より当院へ連絡を入れてください。
当院は予約制です。初診予約の日程などをお知らせします。当院での初診は32~33週の妊婦健診といたします。帰省までに確認いただくこと
妊婦健康調査受診票(妊婦健診無料券)などが使用できるかは各自治体によって異なりますので、担当窓口へ連絡してご確認ください。償還払い対象の自治体は受診票への記入が必要かも併せてご確認ください。 -
里帰りの時期は30週頃の妊婦健診が終わり次第です。
完全に帰省し、帰省前のご自宅とは行き来しないようにお願いします。(おなかの張りも出やすくなるので切迫早産などのリスクを防ぐため) -
初診予約日に紹介状(診療情報提供書)、母子手帳、保険情報がわかるもの(マイナ保険証や保険証・資格確認書など)を持参してご来院ください。
お会計について |
当院は「現金払い」のみの対応となっておりますので、予めご了承ください。 |
産科医療補償制度登録証について |
現在通院中の医療機関で産科医療補償制度の登録がお済の方は、登録証の控えをお持ちください。 |
転院の方
-
当院へお電話をお願いします。分娩予定日など詳細を確認いたします。
-
今までの妊婦健診の経過と、実施した検査データ、紹介状(診療情報提供書)をFAXか郵送で当院まで送ってください。
-
提供いただいた情報を確認し、当院から本人へお返事の電話をいたします。
-
初診予約日の調整を行います。
-
初診予約日に紹介状(診療情報提供書)、母子手帳、保険情報がわかるもの(マイナ保険証や保険証・資格確認書など)を持参してご来院ください。