当クリニックでは、毎年1回マナー講座を行っています。
今回はビーンスタークの鈴木様を講師に迎え、「接遇スキルの向上」というテーマでした。
1)身だしなみ(清潔・調和・機能性・上品・控め)
2)表情 (笑顔→安心・安らぎを感じる)
3)態度 (アイコンタクト、物の受け渡しは両手で丁寧に)
4)あいさつ
・相手の存在を認め、自分の存在を知らせる役割り
・気持ちを込めて暖かく響くあいさつ
・記憶にも心にも残るあいさつ
5)聴き方
・微笑む、キョロキョロしない
・視線を合わせる、気まずそうなら視線を少し下げる
・うなずく、相づちをうつ→相手の話を引き出す効果がある
・質問する
・要約する ― 相手の話を整理して確認する
話し手は理解してくれたという
満足感がある。
・傾聴する ― 相手の立場に立つ
・共感する ― 共有する
6)話し方
・添え言葉 ― 相手への思いやりの一言
・肯定表現 ― 提案することで、肯定に変える
提案型
・質問・依頼型 → 文章を終える。
・復唱 → 大切な事を最後に要約して話す
他に、電話の対応の仕方や、患者様への言葉かけの仕方等、一つ一つ丁寧に、具体例を上げながら、お話下さいました。
日常のなにげないあいさつが、仕事でも家庭でも、人間関係を円滑に進めてくれるエッセンスになるんですね。
気持ちの良いあいさつ、笑顔を心がけていきたいと思います。
厨房岩村でした。

毎年1回マナー講座 -厨房 岩村-

2012年05月11日
● 『下長中学校 沐浴体験』 - 2017.9.11
● 目覚し時計犬ちび君 犬 -厨房 S- - 2012.9.21
● 『夏休みのお出かけ』 ~事務 横町~ - 2016.9.5
● 『スライム作り』 ~外来 三浦~ - 2020.5.4
● 『はじめまして』 ~外来看護師 松橋~ - 2017.8.7