こんにちは、助産師の阿部です。 私が八戸で勤務し始めて約40年になります。 それから現在まで妊産婦さんを取り巻く生活環境の変化を強く感じています。 食生活、衛生知識の向上、職業を持つ女性が増えた事、核家 …
『マタニティクラスB 出産・入院準備について』 (1)入院時にすぐにお預かりする物 ・母子手帳 ・承諾書 ・エコーアルバム ・ベビー服一式 ※名前の記入を …
~今週のお知らせ~ 【外来について】 ・県外からの里帰りや、県外の方と接触した場合は、2週間の自宅待機が必要です。 (不明な点は、電話にてお問合せ下さい) ・院内へのご家族の方の付き添い …
「アナログな母子健康手帳って意外と大切!!」 母子健康手帳(以後母子手帳と略します)を手にした時は、何となく嬉しく何が書いているんだろうと中をチラチラ見たりして・・・と、30年以上前の事を思い出します。 …
当院では、会陰切開は基本的に行っていませんが、陰部の傷は無いか又は小さいため、お産後の生活がスムーズです。 歩行・座るの動作がとても楽です。 会陰切開を入れないためには、体重の増加を抑えることや、当院の …
「おひさま」相談室を開設し、6ヶ月になりました。 多くの妊産婦さん、子育て中のお母さん方においで頂き、助産師も張り切っております。 おっぱいトラブルが多いようです。 赤ちゃんの抱き方、吸わせ方、母乳間隔が長くなってく …
今回は母乳の成功のヒケツをお知らせしましょう。1.赤ちゃんがおっぱいに慣れてくれるか…?赤ちゃんは生まれてから3日間、口にしたものに慣れていきます。この時期にのみ易いゴム乳首を使うと、おっぱい嫌いになってしまうかもしれま …
当院では、母乳育児を応援しております。 母乳育児は、赤ちゃんにとって、理想の栄養源です。 ◎赤ちゃんにとって、母乳は― ・免疫が多く、赤ちゃんが病気になりにくい ・アレルギー予防になる ・認知能力を高める ・最適な栄養で …
私達当院の助産師は、妊娠全期間を通して、できるだけたくさんの機会に患者様とお話しさせて頂きたいと思っております。 妊娠初期の母子手帳発行の時、安定期に入る頃の助産録作成時、そして、妊婦健診全期を通しては、外来担当助産師が …
当院では、お母様と赤ちゃんにとって、安全・安楽なお産を目指しております。 スムーズなお産をするためには、体重管理が欠かせません。そのために、食事(内容・量・組み合わせ)について、アドバイスさせて頂いたり、からだを動かすこ …