日々寒さが増し、冬の足音が近づいてきましたね。
今回は、前回の「便秘のお話」に出てきた、食物繊維についてお話したいと思います。
食物繊維は、腸の動きを良くしてくれたり、腸の中のコレステロールを体外に出してくれます。さらに、コレステロールと一緒に脂肪も出してくれています。
腸のお掃除隊なのです。
食物繊維には2種類あります。
さつま芋を割ってみると、端の方に糸のようなものが見えます。それは、溶けない繊維で「非水溶性」なのです。
こんにゃくの繊維は、いくら割っても見えません。こちらは「水溶性」なのです。
海藻で作られる寒天も同じ水溶性です。どちらが良いという事はありません。それぞれに含まれる栄養や、カロリーが違いますから。
「今日、外食でカロリーオーバーだ!!」という時は、こんにゃく・海藻・きのこで繊維を補えばいいと思います。
逆に、気を付けてほしい人は貧血の方です。貧血の方は、鉄分・タンパク質・ビタミンCなどの栄養を体内に吸収させなければなりません。
食物繊維が多すぎると、これらの栄養が吸収される前に体外に運び出されてしまいます。
一日の目安量を基に、摂りすぎに注意して下さい。
≪一日の目安量≫
・芋類 80g
・大豆・大豆製品 100g
・緑黄色野菜 100g
・淡色野菜 200g
・果物 200g
・海藻類(乾燥で) 10~15g
今話題のグラノーラなども、便秘の方には効果的です。
毎回の事ですが、食べ物には必要なバランスがあります。偏った食事をしないよう、まんべんなく食材を使い、バランスを保って体調を整えていきましょう。
« 便秘のお話
身体の中から温めよう!! »