今回は妊娠中の食事についてお話をさせていただきます。
妊娠をすると、女性の体質は食べた物を「消費する体質」から、赤ちゃんを守る為に食べた物を「体内に蓄める体質」に変化してきます。
消費してきた栄養が、消費しづらくなるわけですから、必要以上の栄養は体内に蓄積されて、体重コントロールに影響します。
一日の食事を見つめ直し、多い栄養、不足している栄養をちょっと考えてみましょう。
その1 主食(ごはん・パン・麺)の量は?
1食当たり
・ ごはんなら茶碗軽く1杯
・パンなら 6枚切り1枚
・麺は乾麺なら50g位、ゆで麺なら150g位
その2 肉・魚・卵・大豆製品の量は?
1日当たり
・肉類を80g位(スライス肉3枚位)
・魚類を100g位(切身1切、刺身なら5切位)
・卵は1日1コですよー
・大豆製品は1日豆腐なら1/3丁or納豆50g
その3 芋類の量は?
1日当たり
・じゃが芋1コくらい(Mサイズ)※食べ過ぎると主食と同じになるので注意!!
その4 野菜の量は?
淡色野菜(キャベツ・白菜・大根など)
1日当たり
・200gはほしいです。小皿や小鉢で4~5皿位
緑黄色野菜(ほうれん草・人参・トマトなど)
1日当たり
・100g以上はほしいです。小皿や小鉢で2~3皿位
その5 果物の量は?
1日当たり
・りんごなら1/2コ(意外と甘いので)
・かんきつ類なら約1コ
・いちご、さくらんぼは10粒位
・スイカなら1/8切1枚位
どうでしょうか? 栄養のバランスを考えるって大変ですね。
でも、少しでも意識すると、食生活も変化が出てくると思いますヨ。
「なんか野菜が足りないみたいだから、トマトでも切って添えるかな~」って思っていただければと思います。

妊娠中の食事について

2012年05月11日
● 『腸を整え免疫力をつけましょう』 - 2019.10.21
● 『暑気(しょき)払い』 - 2018.6.25
● 『日本の身近なスーパーフード』 - 2016.5.23
● 夏バテに負けない4つのポイント - 2012.8.3
● 『野菜不足を乗り切ろう!!』 - 2018.1.29